「未病」
約2千年前の中国の医学書「黄帝内経」に記されていました。
未病は、「未ダ病にアラザル(アラズ)」となります。従って病気でなく病気に近い心体の状態をいいます。未だ病気にならない間に健康管理をすることが発症防ぎます。従って、未病とは保健の東洋型と捉えることができます。
「未病治」と「治未病」
本来は、治未病で、未病を治す(管理する)意味ですが、「治未病」というと治未という病気のようですので、日本語的に直して未病を治すいみで「未病治」と使います。どちらを使っても間違いではないと考えます。
「医食同源」と「食薬同源」
元々、中国の言葉に「食薬同源」とうい表現が有りました。それを発展させて日本の造語として「医食同源」ができましたが、現在は中国においても「医食同源」は使われています。
食事の摂り方が病気、健康につながる意味です。
「病気」と「疾病」
東洋医学及び我が国の一般社会では病気と使われますが正式な医学では「病気」はあまり使われません。「疾病」と言います。なぜなら、病気とは「気」を病むことですが、現代医学では「気」の存在を認めていません。従って「気」を患うことはないわけですから「病気」は使用しません。しかし、臨床現場においては医療人も「病気」を使うことがあります。
「疾患」と「疾病」
「疾患」とは、症状が出ている場所や特徴的な症状をいえる病的状態の言葉で心疾患、呼吸器疾患等に使われます。「疾病」は、疾患より広い概念で、健康とは言えない症状、症候を示す病的状態を言います。しかし、厳格に区別をされているわけではありません。